楠大輔裁判官≪新64期≫
【起訴状受領の確認】
した(22/12)。
【黙秘権告知中の視線】
被告人に視線を向け。
【黙秘権告知中に……】
「黙っているだけで、不利に扱われることはありません」と明言する。
【罪状認否の問いかけ文言】
「いま、検察官が読み上げた公訴事実について、どこか間違っているところなどはありますか」(22/12)
【最終意見陳述を促す文言】
「これで審理は終わりになりますが、最後になにか言っておきたいことなどがありますか」(22/12)
【控訴期間の告知】
「明日から数えて2週間以内に」
【ライヴ傍聴した裁判所】
at 宇都宮地裁真岡支部
………………………………………………………………………………
【人事レース/最高裁の意思推察】
○ 2012年1月、大阪へ。
2012春から1年間、大阪地裁第14刑事部 No.4/4 のポジション配置へ。
2013春から2年間、同地裁第11民事部 No.4/4 へポジション変更。
○ 2015春から2年間、広島地裁福山支部 No.5/5 へ。民事刑事左陪席。
○ 2017春から2年間、横浜家裁へ。
○ 2019春から3年間、松山地裁民事第一部 No.2/3 へ。
○ 2022春、宇都宮地家裁真岡支部へ。オールラウンドに対応しているようだ。
ホームグラウンドの定まっていない現場担当民事&家裁主体の裁判官。
帯同者あり(23/8)。
………………………………………………………………………………
【その他/お尋ねしたいこと】
真正面から単刀直入にお尋ねするが、真岡支部1号コートにおける刑事裁判で、被告人席を弁護人と切り離し傍聴席前に設置しているのはなぜか。
肝心な部分で本庁刑事法廷のレイアウトに合わせないのはどうしてか。
ズバリ申し上げると、法廷における被告人席の位置についてなど裁判官自身が一度も考えたことがないからではないか(22/12)。
高場大地裁判官≪新63期≫
【控訴期間の告知】
「明日から数えて14日以内に」
【ライヴ傍聴した裁判所】
at 松山地裁
【地裁で裁判員裁判の経験】
あり。
………………………………………………………………………………
【その他】
○ 細い。正面奥から登場時、女性のように映った(22/8)。
○ 当裁判官当日【新1審1判6】で、午後から訪れるとすでに新件が終了していたためこれ以上書くことなし(22/8)。
【人事レース/最高裁の意思推察】
○ 2011年1月、名古屋へ。
2011春、名古屋地裁刑事6部 No.3/3 のポジション配置へ。
2012春から2年間、同地裁民事6部 No.4/4 へポジション変更。
○ 2014春から2年間、長野地裁松本支部刑事部 No.3/3 へ。
~~~~~~~この間略~~~~~~~~~
○ 2020春から2年間、大阪地裁岸和田支部刑事部 No.2/2 へ。
○ 2022春、松山地裁刑事部 No.2/3 へ。
○ 2023春、同地家裁大洲支部へ。オールラウンドに対応しているようだ。
いまのところ本拠地が定まらず、刑事に配置が多い現場担当裁判官。
帯同するパートナーがいらっしゃるようで(23/5)。
………………………………………………………………………………
【その他/お尋ねしたいこと】
真正面から単刀直入にお尋ねしますが、松山地裁刑事41法廷には常時13もの記者席が24時間365日設定されています。
記者席なんていつもほとんど空席なのに、どうして記者クラブに加盟した報道機関だけをこれほどまでに優遇するのですか。
壇上からの視線の先には常時空席の記者席。思い感じるところはないのでしょうか。
普通の神経の持ち主なら、なにか手を打つと思うのですが。
真正面から単刀直入にお尋ねしますが、薄汚い白カバーを放置しているということは、記者クラブからなにかしらの見返りを得ているのではありませんか(22/8&23/5)。
小泉健介裁判官≪新62期≫
●1審無罪 【23/1】 ★傷害

………………………………………………………………………………
【地裁で裁判員裁判の経験】
あり。
………………………………………………………………………………
【人事レース/最高裁の意思推察】
2022年4月以降、大阪地裁第5刑事部 No.3/4 のポジションに配置されている。
ホームグラウンドがまだ定まらない現場担当刑事裁判官。
これから大きく飛躍するか(23/1)。
佐々木淑江裁判官≪新64期≫
【起訴状受領の確認】
しなかった(21/12)。
【黙秘権告知中の視線】
被告人に視線を向け。
【黙秘権告知中に……】
「被告人がずっと黙っていても、不利益な扱いをしない」 旨の説明なし。
【罪状認否の問いかけ文言】
「検察官がただいま読み上げた起訴状、追起訴状に書かれているそれぞれの事実について、どこか間違っているところはありますか」(21/12)
【控訴期間の告知】
「明日から数えて14日以内に」
【ライヴ傍聴した裁判所】
at 東京地裁
【地裁で裁判員裁判の経験】
あり。
………………………………………………………………………………
【その他】
お上品フェイス。顔を動かさないで視線を左右に振る。いす1個分、検察寄りに着席(21/12)。
【人事レース/最高裁の意思推察】
最初の赴任地宇都宮で民事→刑事双方を担当、続く一宮でも刑事→民事双方を担当した。
東京では当初刑事14部へ、その後同7部へ。
7部 No.3/4 の結城裁判官が2021年8月に転出したため、その穴埋めとして異動したものと思われる。
2022春、最高裁事務総局刑事局付へ(22/11)。