渡辺一昭裁判官≪56期≫
●1審一部無罪 【23/11】 ★強制わいせつは無罪


●1審無罪 【21/11】 ★詐欺

●1審無罪 【16/2】 ★道交法の酒気帯び運転

→→→
●逆転有罪 【16/12】 ★覆される by 樋口チーム/大阪高裁
●1審無罪 【15/10】 ★恐喝

●1審無罪 【15/7】 ★恐喝★ at 京都地裁
●1審無罪 【15/4】 ★詐欺★ at 京都地裁
●1審一部無罪 【14/9】 ★覚せい剤の使用2件中、1件は無罪★ at 京都地裁
………………………………………………………………………………
【起訴状受領の確認】
した(15/3)。
【黙秘権告知中の視線】
視線をずっと落としたまま(15/3)。
【黙秘権告知中に……】
「黙っていたからといって、そのことを理由にあなたに不利な判断をすることはありませんから安心してください」と明言する。
【罪状認否の問いかけ文言】
「いま、検察官が読み上げた事実のなかで、どこか間違っているところはありましたか」(15/3)
【ライヴ傍聴した裁判所】
at 京都地裁
【地裁で裁判員裁判の経験】
あり。
………………………………………………………………………………
【裁判官として信用できるか】
信用したい。
【裁判員制度でこの裁判官と同席したいか】
ぜひ、お願いいたします。
【その他】
○ 明瞭な発音(15/3)。
○ 2018年3月、大崎事件第3次再審請求で鹿児島地裁の再審開始決定を支持した福岡高裁宮崎支部刑事部裁判官のひとり(18/11)。
【人事レース/最高裁の意思推察】
○ まだまだ、これからだ(14/10)。
○ 2021年7月現在、東京地裁刑事13部 No.3 のポジションに配置されている。
ホームグラウンドの定まらない現場担当刑事裁判官。
なお、201904~202003まで東京地裁内で何をされていたかは不明。
この先どうなるかもよくわからない(21/7)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 2003年10月、宇都宮地裁へ。
2004年に刑事部 No.4/4 の配置記録あり。
○ 2006春、判検交流?
○ 2008春、大阪地裁へ。
1年目は第14刑事部 No.4/4 へ。
2年目は所在不明。
○ 2010春、秋田家地裁大館支部へ。家裁&刑事&合議体右陪席担当。
○ 2013春、京都地裁第2刑事部 No.2/3 へ。
○ 2016春、福岡高裁宮崎支部へ
○ 2019春、東京地裁へ。
1年目は所在不明。
2年目以降、刑事13部 No.3/4 へ。
○ 2023春、松山地裁刑事部トップへ。
(23/11追加)
………………………………………………………………………………
【その他/お尋ねしたいこと】
○ 松山地裁41法廷で壇上から傍聴席をながめると、万年ほぼ空席の白カバー13席が視界に入るはずです。
なんとも思わない、感じないのでしょうか。
現状のままで良しとするのですか。
なぜ渡辺裁判官は傍観しているのですか(23/11)。
○ 大前提として、刑事41法廷傍聴席50席中、13席が常設記者席です。
≪24時間×365日≫ 白カバーがかけられ、記者クラブのみ着席可ということになっています。
記者席占有率26パーセントです。
刑事裁判の大多数を占める無名人被告人のありふれた罪名の裁判で、松山地裁刑事41法廷の記者席がぎっしり埋まっているなどという光景は見たことがありません。
記者席にはせいぜい1名いるかいないかです。
その1名とは比較的熱心に刑事裁判結果で紙面を埋めている愛媛新聞社の方ではないかなと推測しています。
すなわち愛媛県民に向けて伝える記事作成のために、地元新聞社が記者席1席を利用していると思われます。
その他の常設記者席は不在が当たり前になっています。
にもかかわらず、松山地裁はいつもいつも記者クラブに傍聴席を提供し続けています。
なぜでしょうねぇ?
≪24時間×365日×おそらくコートオープンからずっと≫ 記者クラブに対し記者席が提供されています。
なぜでしょうねぇ?
41法廷で13席もの記者席を ≪24時間×365日×おそらくコートオープンからずっと≫ 記者クラブに分け与えているからには、なんらかの見返りがあるはずです。
それは何ですか。
裁判所への批判をさせないことを目的に、傍聴席チケットをばらまいているのではありませんか(23/11)。
真正面から単刀直入にお尋ねしますが、松山地裁傍聴席で見られることは、松山地方裁判所(飯島健太郎所長)と記者クラブの癒着の姿ですよね?
ごくごく一部の限られた人たちのみに奉仕する国家公務員と記者クラブの連中の癒着を如実に示すものですよね?
違いますか(23/11)。
【4階41法廷傍聴席】
2010年1月中旬に以下のとおり。
~~~~~~~~~~~~~~~
記記記 記記記記 記記記
記記★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
【追 記】
2012年8月下旬に以下のとおり。
~~~~~~~~~~~~~~~
記記記 記記記記 記記記
★★★ ★★★★ ★記記
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
【追 記】
2013年8月下旬に以下のとおり。
~~~~~~~~~~~~~~~
記記記 記記記記 記記記
★★★ ★★★★ ★記記
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
【追 記】
2017年9月上旬に以下のとおり。
~~~~~~~~~~~~~~~
記記記 記記記記 記記記
記記記 ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
【追 記】
2021年8月上旬に以下のとおり。
~~~~~~~~~~~~~~~
記記記 ★×★× ★×★
記記記 ×★×★ ×★×
記記記 ★×★× ★×★
記記記 ×★×★ ×★×
記×× ★×★× ★×★
コロナ禍。×は着席不可。
【追 記】
2022年8月上旬に以下のとおり。
~~~~~~~~~~~~~~~
記記記 記記記記 記記記
記記記 ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
赤字は着席あり。
【追 記】
2022年9月上旬に以下のとおり。
~~~~~~~~~~~~~~~
記記記 記記記記 記記記
記記記 ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
赤字は着席あり。
【追 記】
2023年8月上旬に以下のとおり。
~~~~~~~~~~~~~~~
記記記 記記記記 記記記
記記記 ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
★★★ ★★★★ ★★★
赤字は着席あり。
(23/11)
佐藤哲郎裁判官≪56期≫
●1審無罪 【23/5】 ★建造物損壊&器物損壊&威力業務妨害



●1審無罪 【23/2】 ★覚醒剤の営利目的所持


………………………………………………………………………………
【起訴状受領の確認】
しなかった(19/6)。
【黙秘権告知中の視線】
○ ほぼ、被告人に視線を向け。
○ 3:1くらい=:視線を落として:顔を上げ、何度か被告人に視線を向け(19/6)。
【黙秘権告知中に……】
○ 「黙秘権を行使したからといって、それだけで不利益に取り扱うことはありません」 と明言する。
○ 「黙秘権を行使したからといって、それだけで不利に扱われることはありません」 と明言する(19/6)。
【罪状認否の問いかけ文言】
○ 「いま、検察官が読み上げた事実について被告人に意見を伺いますが、これらの事実についてどこか間違いはありますか」(12/5)
○ 「いま、検察官が読み上げた事実について確認いたしますが、???」(19/6)
【最終意見陳述を促す文言】
「これでネ、事件の審理を終えて次回判決ということになります。最後になにか述べることがあれば、述べてください」(12/5)
【ライヴ傍聴した裁判所】
at 東京地裁&千葉地裁
【地裁で裁判員裁判の経験】
あり。
………………………………………………………………………………
【その他】
物腰柔らか(12/5)。
【人事レース/最高裁の意思推察】
○ まだまだ、これから(12/10)。
(これ以前略)
○ 2015年6月、福岡高裁第2刑事部 No.3/3 のポジション配置へ。
2016年は No.4/4→No.3/3 へ。
2017年は No.3/3→No.2/3 へ。
2018年は No.3/4 へ。
○ 2019春から3年間、千葉地裁刑事部へ。
1年目は2部 No.5/7 のポジション配置。
2、3年目は5部 No.3/6 のポジションへ。
いまひとつホームグラウンドの定まらない現場担当刑事裁判官。
出世はほどほどか(21/7+23/5追加)。
○ 2022春、那覇地裁刑事部 No.2/5 のポジションへ。
近年は ≪関東⇔南の地≫ を行き来する現場担当刑事裁判官。
軌道に乗り始めたようで(22/4)。
………………………………………………………………………………
【その他/お尋ねしたいこと】
酒気帯びで車を運転した結果、被害者に加療12月の大けがを負わせる交通事故を引き起こした中年おばさんが ≪道交法&過失運転致傷≫ の罪に問われた千葉地裁における刑事裁判の初公判で、当裁判官は審理時間を40分に設定していた。
争点があったにせよ、その40分枠で弁護人からの被告人質問すら終わらなかった。
なぜ、佐藤さんに限らず千葉地裁の刑事裁判官は交通事故裁判の審理時間をカットし、軽んじるのですか(19/7)。
国分進裁判官≪56期≫
●1審一部無罪 【23/1】 ★窃盗の一部は無罪

●1審無罪 【20/5】 ★過失運転致傷







………………………………………………………………………………
【起訴状受領の確認】
した(15/12)。
【黙秘権告知中の視線】
被告人に視線を向け。
【黙秘権告知中に……】
○ 「被告人がずっと黙っていても、不利益な扱いをしない」 旨の説明なし(11/9)。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
○ 「黙っていることについて、不利益は受けません」 と明言した!(15/12)
【罪状認否の問いかけ文言】
○ 「さきほど、検察官が読み上げた起訴状に書かれた2つの事実について、なにか違うところはありますか」(11/9)
○ 「さきほど、検察官が読み上げた起訴状に書かれた事実に、なにか違うところはありますか」(15/12)
【最終意見陳述を促す文言】
「これで審理を終えることになりますけれども、最後に述べておきたいことがあれば、述べてください」(11/9)
【控訴期間の告知】
「明日から数えて14日以内に」
【ライヴ傍聴した裁判所】
at 和歌山地裁&大阪地裁
【地裁で裁判員裁判の経験】
あり。
………………………………………………………………………………
【裁判官として信用できるか】
本意ではないが、信用できないとせざるをえない(従来)。
【裁判員制度でこの裁判官と同席したいか】
○ 儀式に参加しないといけないのなら、遠慮します(従来)。
○ 和歌山と大阪で見たことを振り返るとあまりにもバカバカしい。
お断りいたします(20/5)。
【もしも被告人の立場になったとき、この裁判官に……】
被告人の立場になり、この裁判官の法廷で書記官や廷吏から 「レイッ」 と命じられてそうしなかった場合、それだけでその後不利な扱いを受けるのかどうかお尋ねしてみたい。
【その他】
○ 声はよく通る(11/9)。
○ 2011年9月、和歌山地裁本庁101刑事法廷。
女性廷吏 「キリッツ。レイッ」
ここでもまた、≪廷吏 「キリツ」→「レイッ」 ≫の儀式が刑事裁判のスタートに見られた。
なぜ、公務員が一般人に 「礼」 を要求するのか。
なぜ、傍聴人を巻き込んで 「礼」 を強いるのか。
傍聴人をも起立させている以上、傍聴人も含めて 「礼」 をせよ、頭を下げよと公務員が国民に命令をしていると私は解釈している。
傍聴人の私には、「傍聴席のお前も頭を下げろ」 と聞こえるのだ。
2012年5月、大阪地裁の斎藤裁判官が刑事裁判の開始時に、これから法廷で行われることを目の前の被告人に説明するのを見聞きした。
「公訴事実が証拠によって認められるかどうか~~」
~~以下を書きもれしたが、「確かめます」 とか 「調べます」 といった意味の言葉が続いたと思われる。
突き詰めれば、裁判官の仕事は上の発言内容に尽きるのではないか。
ならばなおさら、なぜいまだに前近代的な権威づけの儀式なんぞに執着するのか、全く理解できない(12/5)。
【人事レース/最高裁の意思推察】
○ 2012年春、高裁陪席へ異動。いいポジションにつけている(12/5)。
○ 2015春、大阪地裁第12刑事部 No.3/4 のポジションへ異動。
2017春、同部 No.2/4 のポジションへ。
2018春、大阪で4年目に突入すると令状部へ異動。
2018年10月、福岡地裁第4刑事部 No.2/4 のポジションへ異動。
2019春、同地裁第3刑事部 No.3/6 のポジションへ異動。
すなわち、工藤会トップの刑事裁判を担当しているのではないかと思われる。
2021春、京都地裁第1刑事部 No.3/ 4のポジションへ異動。
2023春、同地裁1刑 No.2/4 のポジションへ。
No.3 の棚村裁判官とは2017年に大阪地裁12刑で同室になっている。
西日本エリア現場担当刑事裁判官。
便利屋のように使われている感あり、出世はほどほどか(23/4)。
………………………………………………………………………………
【その他/お尋ねしたいこと】
○ 真正面から単刀直入にお尋ねしますが、大阪地裁第12刑事部の「開廷表」から書記官名をカットしていたのはなぜですか(18/10)。
○ 和歌山でやっていた ≪廷吏「キリツ」→「レイッ」≫ の儀式を大阪で一切、やらなかったのはなぜですか(20/5)。
○ 和歌山で見ても大阪で見ても、書記官のやりたい放題を放置したままのようですね。
問題意識すらないのでしょうか。
刑事裁判官として壇上に立つ資格があるか、私は大いに疑問です。
いかがでしょうか(20/5)。
上田瞳裁判官≪56期≫
【起訴状受領の確認】
(追起訴審理においても)した(21/8)。
【黙秘権告知中の視線】
被告人に視線を向け。
【黙秘権告知中に……】
「質問に答えなかった or 黙っていたからといって、不利に扱うことはありません」 と明言する。
【罪状認否の問いかけ文言】
「(追起訴審理にて、被告人を発言席に着席させて)いま読んでもらった事実について、どこか間違っているところはありますか」(21/8)
【ライヴ傍聴した裁判所】
at 高松地裁観音寺支部
………………………………………………………………………………
【その他】
中年のふくよかなおばさん裁判官だった(21/8)。
【人事レース/最高裁の意思推察】
2020春から観音寺支部担当となり、オールラウンドに担当している。
西日本エリア現場担当民事裁判官。
旧姓藤原氏だと思う(22/7)。
………………………………………………………………………………
【その他/お尋ねしたいこと】
真正面から単刀直入にお尋ねしますが、観音寺支部における刑事裁判で被告人席を弁護人前に設置せず、傍聴席前に置き続けるのはなぜですか。
これまでそうだったからという理由だけで、なんの考えもなく前例を踏襲しているにすぎないということでしょうか(22/7)。