西山渉裁判官≪56期≫
【黙秘権告知中の視線】
被告人に視線を向け。
【黙秘権告知中に……】
「被告人がずっと黙っていても、不利益な扱いをしない」 旨の説明なし。
【罪状認否の問いかけ文言】
「さきほど、検察官が読み上げた公訴事実、間違っているところがあるかどうかを確認しますが、どこか間違っているところがありましたか」(11/7)
【最終意見陳述を促す文言】
「これで事件の審理を終えることになりますが、審理を終えるにあたり、最後になにか言っておきたいことはありますか」(11/7)
【控訴期間の告知】
「14日以内に」
【ライヴ傍聴した裁判所】
at 高松地裁丸亀支部
………………………………………………………………………………
【その他】
被告人質問のとき、被告人起立のまま進行(11/7)。
【人事レース/最高裁の意思推察】
○ まだまだ、これから(12/4)。
○ 2021年7月現在、東京地裁民事8部 No.4 のポジションに配置されている。
東京を起点に各地に異動する現場担当民事裁判官。
帯同者あり(21/7)。
○ 2019春よりずっと東京地裁民事8部に籍を置き、No.4/10 のポジションに配置されている。
東京を起点に各地に異動する現場担当民事裁判官。
帯同者あり。
どうして東京地裁で4年目を送っているのか不思議でたまらない。
当裁判官の意思が優先されてそうなっているのか、あるいは帯同者の都合に当裁判官が引っ張られているのか。
謎である(22/6)。
舟橋伸行裁判官≪55期≫
【罪状認否の問いかけ文言】
「(追起訴審理にて)いま、検察官が読み上げた公訴事実、これになにか間違いはありましたか」(11/7)
【最終意見陳述を促す文言】
「以上で審理を終わりますが、最後に言っておきたいことがあれば言うことができますが、なにかありますか」(11/7)
【ライヴ傍聴した裁判所】
at 徳島地裁阿南支部
………………………………………………………………………………
【裁判官として信用できるか】
信用できないとせざるをえない。
【裁判員制度でこの裁判官と同席したいか】
入廷のたびに書記官が傍聴席方向に向かって 「礼」 を強いるのであれば、参加したくない。
【もしも被告人の立場になったとき、この裁判官に……】
「礼」 を強いられるのであれば、裁かれたくない。
【その他】
○ 表情が柔らかい。柔軟性のある方のように見えた。
○ 女性書記官 「キリッツ。レイッ」
ここ徳島地裁阿南支部でもまた、 ≪書記官 「キリツ」→「レイ」 ≫ の儀式が刑事裁判のスタートに見られた。
なぜ、公務員が一般人に 「礼」 を求めるのか。
なぜ、傍聴人を巻き込んで 「礼」 を強いるのか。
刑事裁判を始めるにあたり、「礼」 の儀式が本当に必要だとお考えなのでしょうか。
前任地の東京で 「礼」 の儀式なんてやってましたか。
やってないでしょ?
なぜ、東京ではヤラないのに徳島ではヤルんですか。
つまり、書記官が勝手にやっていることを放置してるんですよネ?
なぜ、容認するんだ?
あまりにも徳島県民を下に見てないか(12/4)。
【人事レース/最高裁の意思推察】
○ 次の異動以降、民事専門では。刑事裁判官の雰囲気とはちょっと違うので(12/4)。
○ 2021年6月現在、名古屋地裁民事6部 No.2 のポジションに配置されている。
近年は名古屋常駐 ≪現場⇔エリートポジション≫ 担当民事裁判官(21/6)。
竹田隆裁判官≪26期≫(退官)
■1審破棄、差し戻し 【12/4】 ★保護責任者遺棄致死★1審・広島地裁/伊名波裁判長 with 裁判員チームの有罪判決を破棄、差し戻す at 広島高裁
■逆転一部無罪 【11/11】 ★威力業務妨害は無罪へ★1審・広島地裁呉支部の有罪判決を一部覆す at 広島高裁
■逆転無罪 【10/5】 ★暴力行為等処罰に関する法律違反★ 1審・広島地裁の有罪判決を覆す at 広島高裁
■逆転一部無罪 【10/3】 ★収賄2件は無罪へ★1審・広島地裁/伊名波裁判官の有罪判決を一部覆す at 広島高裁
■逆転無罪 【10/3】 ★有印私文書偽造、同行使、詐欺は無罪★ 1審・広島地裁の有罪判決を覆す at 広島高裁
■1審無罪支持 【09/9】 ★証拠隠滅×弁護士絡みの事案★1審・宮崎地裁/神谷裁判官の無罪判決を支持 at 福岡高裁宮崎支部
●1審無罪 【98/12】 ★覚せい剤の使用×鑑定ミスによる誤認逮捕★ at 高知地裁
………………………………………………………………………………
■逆転有罪 【09/2】 ★窃盗★1審・延岡簡裁/宮武裁判官の無罪判決を覆す at 福岡高裁宮崎支部
………………………………………………………………………………
【地裁で裁判員裁判の経験】
なし。
………………………………………………………………………………
【人事レース/最高裁の意思推察】
通例では今後、どこかの地家裁所長を経て、定年を迎えることになる。そのパターンを踏襲するのでは(12/4)。